未経験でエンジニア職を始めて半年余りで取り組んだこと
- Q:未経験でエンジニアになって、半年ほどでどんなことをやってきましたか?
- A:コーディングだけでなく、カスタマーサポートやコンテンツ制作、ドキュメント整理など色々やりました
なぜ、30代でエンジニア職を目指したのかについては、以下の記事をご覧ください。
スポンサードサーチ
エンジニア職はコードを書くだけじゃない

私が入った会社は、全体で30名ほどの小さな会社で、各プロジェクトに数名のエンジニアがいるという状況でした。
PoCの段階で入ったので、スケジュールに極端に追われず、ゆっくり色んなことを学んでいけています。学んだことはこれから、ブログで書いていきたいと思います。
現在は、あるプロジェクトのバックエンドのコーディングに取り組みながら、それに関わるコンテンツ作成・サポートなども担当しています。
エンジニアとして入ったので、コードを書きたいという気持ちは強かったですが、最初は何も分からなかったので、
コードを書く以外のところからスタートしました。
新卒からエンジニア職でなければ、人それぞれにエンジニア以外の「前職」があるはずです。私の場合は医療職、ITベンチャーでの採用人事、カスタマーサポートという経験があります。
なので、今の会社に入ってからは、その経験を上手く活かして、コーディング以外のところで貢献するように勤めました。
人数が少ないほどチャンス:できることはなんでもやってみよう

大きな会社ほど、大きなプロジェクトに関われるというのはよく聞く話ですが、大きな会社ほど分業が進んでいると思います。それが「N次請け」などと言われる訳ですが。。
SESではない、人数が少ない会社ほど、少ない人数でプロジェクトが動いているので、もし未経験でエンジニアとして参加するとしたら、そういうスモールプロジェクトが狙い目だと思います。
なぜなら人数が少ないほど、自分が取り組まなければいけないことが多くなるからです。また、「これをチャレンジしたい」と言った場合、「じゃあ、試しにやってみよう」という感じになることが多いと思います。
最近読んだ記事ですが、ITベンチャー(メタップス)で放射線技師からエンジニアになった方の話が面白かったです。
気をつけないといけないこと
気をつけないといけないのは、「報酬に見合う対価を受け取れているか」です。対価は、お金に限らずです。お金の代わりに経験を買う側面もあるので、お互いに信頼関係が保てることが大事だと思います。
その点では、今自分がいる会社は信頼できる方に恵まれているな、と感じます。
また、私の場合は、大きい組織よりも小さな組織の方が向いているな、とこれまでの社会人経験で感じてきたので、その点でもマッチしていました。
今後は、経験を生かしながら、自分が作りたいものも徐々に作っていきたいと考えています。